2021年11月10日水曜日

耐越水シートの開発 (22) 法尻ブロックの隙間の雑草が大問題(2)

 1枚目の写真は、危機管理型ハード対策で設置された法尻の連結ブロックで、施工後2年目である。ブロック同士の間にはどうしても5㎝程度の隙間が発生する。また、連結部には約15㎝四方のスペースがある。隙間は排水や排気しやすいようにするためと、災害時に転用しやすいようにコンクリートなどを充填しないのが一般的である。

 連結ブロックの下には吸い出し防止シートが敷かれている。

 雑草は幹の直径の100~150倍の草丈になる。ブロックの隙間に溜まった枯れ草や泥を養分にして、吸い出し防止シートから水分を吸って、雑草は1.5㍍程まで成長する。連結部ではもっと草丈の高い雑草が生えることが可能である。雑草だけでなくヤナギやクズなどの木も生えてくる。

 2枚目の写真は、施工後4~5年目の連結ブロックの隙間の雑草を除草した後のものである。除草は鎌で手刈りするので、ブロックの高さよりも短くすることはできない。雑草がヨモギの場合、地下茎が残っているので、毎年少しずつ幹が太って草丈が徐々に伸びていく。雑草が枯れて隙間に堆積し、それを養分にして、さらに雑草は茂っていくというプロセスになる。

 このように、連結ブロック面が雑草に覆われていくには、4~5年程かかるので、転勤サイクルが2年の河川管理者には想像もつかないのは無理もない。

0 件のコメント:

コメントを投稿