2018年10月30日火曜日

超省エネ型ロードヒーティング(スリップ事故防止対策)を発案する

 
  最近は、道路の凍結対策としてロードヒーティングを導入するケースがめっきり減った。

 一時、国内では北海道で多く整備されたが、施設の老朽化や膨大な電力料に、徐々に稼働を取りやめる道路管理者が増えた。

 従来のロードヒーティングは、なぜ高コストになるのかを考えた。

 下の写真は今までのロードヒーティングの施工状況である。電熱線や放熱管は道路幅の全部の雪を融かそうと、道路方向に直角にほぼ10㎝ピッチで布設されている。だから、既設の道路を融雪道路にしようとしたら、いったん舗装を剥がさなければならない。これがコストアップの大きな要因だ。

 電熱線をタイヤが接する部分だけ布設したら、どうなるだろうか。

 舗装を道路幅全部で剥がす必要は無くなる。電熱線の延長は短くて済む。

 電熱線の延長が短いと、消費電力が少なくなる。契約量が50㎾を超すと高圧電力になり、キュービクルと呼ばれる高圧受電設備が必要になる。

 キュービクルの価格は200~600万円ぐらいで、メンテナンス費用がかかる。これもコストアップの要因となる。

 わだち状に電熱線を布設すれば、電力料は1/5程度で済むし、高価なキュービクルも不要だ。
 工事も簡単にできる。
 

通常のロードヒーティングの施工状況。電熱線や放熱管は道路の横断方向に、びっしりと布設される。

0 件のコメント:

コメントを投稿